ハンドドリップコーヒーを淹れるとき、最低限どんな道具が必要なのでしょうか?
ここではまずはこれがないと始まらない道具3つを紹介します。
ドリッパー
まずはドリッパーです
こういうやつですね↓

ドリッパーには形状による種類や、材質による種類、大きさの種類などいろいろな種類があります
代表的なものをいくつか見ていきましょう
形状による違い
台形型
台形型は一番スタンダードなタイプです
こういう形状です

台形型の底に穴が1~3個空いています
穴の個数と大きさによってお湯抜けが決まります
穴が多いor大きい → お湯抜けがいい → 比較的すっきりした味わいに
穴が少ないor小さい → お湯抜けが控えめ → 比較的どっしりした味わいに
- 味が安定しやすい
上記のように穴の数と大きさによってお湯が落ちる速度が決まっているので、お湯を注ぐスピードを変えても味が変化しにくいです
コーヒーの味を決める要因の一つはお湯の落ちる速度です
詳しくはこちら
- ペーパーフィルターが手に入りやすい
後述しますが、ドリッパーを使用する場合その形状に合わせたペーパーフィルターが必要となります
ペーパーフィルターを購入する際、台形型は一番一般的な形状なので、スーパーやコンビニなどでも比較的販売している店舗が多いです
- 味を変化させにくい
短所と言えるのかわかりませんが、味が安定しやすい裏返しとして淹れ方による味の変化を反映させにくいです
ただ初心者の第一目標は、味を安定させること、いつ淹れても同じ味にできること、だと思うので、始めたての方には短所にならないかと思います
初心者の方はまずこの台形型で試してみるといいと思います
カリタウェーブ
カリタウェーブはドリッパーにギザギザのペーパーフィルターを使用します
こういう形状で、Kalita社独自のものです

ドリッパーの底に3つの穴が正三角形状に配置されています
公式サイトはこちら↓

- 味が安定しやすい
台形型と同じくお湯が落ちる速度が決まっているので、お湯を注ぐスピードを変えても味が変化しにくいです。
- 形状がおしゃれでかわいい
これは個人的な感想となりますが、個性的でおしゃれなかわいいドリッパーです
- 価格が高い
他の形状に比べ、ドリッパーもペーパーフィルターも価格がやや高いです
円錐形
台形型の次によく見る形状かと思います

円錐形状の底に大きな穴が一つ空いており、お湯を注ぐスピードによってコーヒーの味が変化します
一気に注ぐ → 比較的すっきりした味わいに
ゆっくり注ぐ → 比較的どっしりした味わいに
- 淹れ方次第でいろんな味わいが楽しめる
お湯を注ぐスピードを変えるだけでいろんな味わいのコーヒーが楽しめます
- 味が安定しにくい
長所の裏返しとして、他二つに比べて味を安定させるのが難しいです
特に初心者の方は、味が変化している要因がお湯の注ぐスピードなのか、粉の挽き方なのか、お湯の温度なのか、淹れる時間なのか、何が原因で味が安定しないのかがわからなくなりがちです
そのため、他の要因は間違いなく一定にできている、と自信のある玄人向けのドリッパーになります
形状による違いまとめ
個人的には安くて手に入りやすく味も安定しやすい台形型が初心者の方におすすめです
ただこのドリッパーで淹れたいな!というテンションも大事なので、見た目で選ぶのも全然ありです
筆者は最初円錐形を選んで味がなかなか安定せず苦労した覚えがあります笑
ただ、愛着が湧いて今でもずっと使っているお気に入りのドリッパーです
材質による違い
上記のそれぞれの形状の中でも、様々な材質のドリッパーがあります
プラスチック、陶器、ガラス、金属などなど..
ここでは一般的なプラスチックと陶器(ガラス)のものの特徴を紹介します
プラスチック
- 安い
- 安全:軽くて落としても割れにくい
- 冷たくなりにくいので、使用前に温める必要がない
陶器(ガラス)
- 映える:おしゃれなものが多いのでインテリアとしても◎
- ワレモノ注意
- 冷たくなりやすいので、使用前に温める必要がある
ペーパーフィルター
次はペーパーフィルターです
ただこれは上記のドリッパーの形状に合わせて用意するだけなので、紹介できることは少ないです
カリタウェーブは以下の形状↓

台形、円錐形のドリッパー用ペーパーフィルターは、色が白色のものと茶色のものがあるので、それぞれの特徴を見ていきましょう

白色
- 白色のペーパーフィルターは、一般的に漂白された紙を使用しているため、色が白く見えます
- 漂白によって不純物や色素が取り除かれているため、クリアな味わいのコーヒーを楽しむことができます
- 紙の味やにおいが少ないため、コーヒーの風味をより純粋に引き出すことができます
茶色
- 茶色のペーパーフィルターは、漂白をしていない自然な色の紙を使用しているため、茶色がかった色をしています
- 漂白をしていないため、紙本来の風味やにおいが少し残ることがあります
- そのため、茶色のペーパーフィルターを使用すると、コーヒーにわずかながらの紙の味やにおいが加わり、独特の風味を楽しむことができます
個人的には紙の匂いはできるだけ取り除いたほうがいいと考えているので、白色のペーパーフィルターをおすすめしています
スケール(計り)
豆(粉)の重さと注いだお湯の重さを計るのに使用します
豆の重さとお湯の量はコーヒーの味を決める大切な要因なので、毎回正確に計りましょう
キッチン用の計りをお持ちであれば、それを使用してももちろんOKです
個人的にはこちらのようなスケールとタイマーが一体になったタイプがおすすめです

まとめ
ここではハンドドリップコーヒーを淹れる際、最低限必要な道具を3つ紹介しました
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- スケール
とりあえずこの3つがあればハンドドリップコーヒーを淹れることができます
もちろん味を更に味を良くするため、あったほうが良い道具はたくさんあります
例えばコーヒー豆を粉にするコーヒーミル、豆は粉にすると味が劣化するスピードがぐっと上がるので、飲む直前にコーヒーミルで豆を粉にすることが望ましいです
ただ粉でも購入はできるので、まず粉で購入して淹れてみて
ハンドドリップコーヒー面白いな、もう少し味を良くしたいな
と思ったらミルを検討すればいいんじゃないかな、と個人的には思っています
ミルは価格が味に直結するので余計に…
このページで紹介したものを揃えたら、次に揃えるべき道具は以下のページで紹介しているのでぜひ読んでみてくださいね!
それでは楽しいハンドドリップコーヒーライフを!
コメント